施術の特徴

Check!
強く押さない整体
なぜ、ソフトな刺激でカラダが良くなるのか?
Point1

強い刺激は身体をボロボロにする

「硬いですね~」としっかり体重をのせた強いマッサージを受けたことはありませんか?

実はあれ、力が強ければ強いほど、時間をかければかけるほど、筋線維が切れて身体はボロボロになります

硬くなった筋線維が切られると、その時は筋肉が緩んだ感覚を覚え、身体が楽になった気がします。ただ、切れた筋線維は数日で元に戻るので、一週間後には元通りです。

毎週マッサージにに通っている方はこの負の連鎖にはまっている可能性があるので要注意です。

Point2

原因をしっかり見つける

症状には必ず原因がありますが、症状が出ている部分に原因があることはあまりありません。

身体は全てつなっがています

その原因がどこからきているのか、きちんとした検査が大事になってきます。

また、どのレベルで悪くなっているかを見極める必要もあります。筋肉なのか?皮膚なのか?靭帯なのか?神経なのか?骨なのか?膜などか?内臓なのか?など、正確な触診が求められます。

当院では簡単な動きの検査の後、実際に触れて確認しながら同時に施術を施して症状の改善に導いていきます。

Point3

身体の反応を理解して施術する

固形のバターに指をあてていると徐々に溶けて液体になっていくように、身体にもこうするとこう変化するというのが決まっています

ただ、それは一様ではありません。

皮膚・膜・筋肉・靭帯など対象によってアプローチ方法は変わるし、自律神経のバランスや体液循環の状態が悪いままでは反応が起こらないこともあります。

当院では解剖学・生理学に基づき、今の状態に合わせたより適切な方法・順番を選択していきます。

これだけは知っておきたい

整体への理解を深める ちょっと難しい専門知識

3つの知識

01.

knowledge

ファシア(膜)

ファシアとは人体を構成するすべてのものを包む膜を指す医学用語です。日本ではよく「筋膜」と訳されるケースが多い英語の「fascia」。

しかし、ファシアは、人体を構成するすべてのものを包み、全身の隙間という隙間に入り込み様々な器官と器官を繋ぐネットワークとして体内に張り巡らされていると知られております。
例えば、臓器ひとつひとつを包む膜もファシア(fascia)ですし、皮下に存在しボディースーツのように体を包む膜もファシア(fascia)であります。
よって当院では、ファシア(fascia) は筋膜だけではないため、筋膜と表現せずに敢えて『膜』と表現します。

ファッシア

02.

knowledge

脳脊髄液

脳脊髄液をかんたんに説明すると、脳の周りを覆っている液体のことです。

脳の内部や、脳と頭蓋骨のすき間を流れている透明な液体で、なんとその正体は、私達の体中を流れている血液が濾過されたものなのです。

頭蓋骨の中を満たしている「脳脊髄液」のおかげで、私達の脳は多少の衝撃にも耐えられるようになっています(脳脊髄液がクッションのような役割を果たす)。

また、脳だけでなく脳の神経を保護する役目まで担っており、まさに「脳の守り神」とも言える存在なんです。

1047148_m

03.

knowledge

一次呼吸

一次呼吸とは、頭蓋骨や体全体でみられる規則的な動きであり、これは肺呼吸ではなく、体が「開いたり閉じたり」、「伸びたり縮んだり」といったリズミカルで小さな動きです。脳と脊髄は髄膜という三層の膜状の袋で包まれており、この中には脳脊髄液という体液で満たされています。一次呼吸の動きはこの脳脊髄液を循環させる作用があるのです。

722850_m
お気軽にお電話でご連絡ください
092-600-9844 092-600-9844
LINE @143ccfzm